鉄ヲタ業務日報

大阪を起点に色々出掛けたりしているサラリーマンの撮影記録です。毎週水曜日+αでの更新を目指します。

2025年3月撮影ダイジェスト

いよいよ新年度に突入。

かといって大きく変わった部分が私の私生活に何かあるのかというとそれほど何も無いわけですが、鉄道でいうと3月中旬のダイヤ改正や泉北高速の消滅→南海泉北線誕生と大きな話もありそこだけ見ると大きな変化でありますよね。

 

今回はそんな年度末のダイヤ改正や泉北関連の内容が中心となりそうです。

 

〈目次〉

 

 

 

 

3月2日:ええとこ発見きっぷ岡山方面

妻と出掛けたついでの申し訳程度の鉄道要素となります。

本命は日生に牡蠣を食いに行く!ですので残りのオマケです。

 

こだま縛りでもないのにただ単にレールスターに乗りたかったがために帰りはしれーっとこだまを予約した次第。

そんなに所要時間が変わらないなら空いてて2&2でのんびり帰りたいですし、東線との乗り継ぎもわりと良かったんですよね汗

 

こちらレールスターもワンピースとのコラボで塗装変更になる車両や、N700系P編成の登場に伴いいよいよヤバそう。30年物500系も勿論ですが、こちらも例外なく…ですからね。

 

明らかにビニール系素材のチープなヘッドカバーに交換されていたのが個人的にショック。

 

正直このリネンじゃ223系とさほど変わりが…と思ってしまうのですが、当然座席等他全てが一緒にするな!ってレベルで上回ってくれますので気にするポイントではないですね。

 

 

 

 

3月7日:南海6000系(復刻)銀魂HM:南海高野線@三国ヶ丘駅

通称お銀に銀魂のHMが装着。

うんそのままやないかーい。南海が現在銀魂とコラボしているのでその一環でつくことになりました。他にも銀の車両は大量にいる中で、全身銀という理由で選ばれたのだろうコイツ。

一般の方に存在を周知するには良いんじゃないですかね。位置情報も一瞬で分かりますし汗

 

3月8日:阪和線撮影@東佐野-熊取

疲れ果てると温泉に行きたくなる。そんな気持ちで犬鳴山に向かう途中で寄り道。

271系が出てからここに来た記憶もないので丁度良かったです。条件が良かったらこのポイントは夕方に良い光が入るのですが、あいにくの曇りだったのは惜しい所ですね。

 

 

ダイヤ改正最後の土日は特に狙うこともなかったので、こんな感じで普通に生活していたというお話。

 

201系は…まぁ…ね?

 

 

 

 

3月15日:2025年春ダイヤ改正

shuttle.hatenablog.com

 

3月22日:新型まほろば『安寧』神戸駅展示

shuttle.hatenablog.com

 

 

3月26-29日:さよなら泉北高速撮影

4月1日より南海泉北線になるという事で、会社ごと消滅する泉北高速鉄道

一応自転車で撮影に行ったり、地元の比較的馴染みのある路線という事もあり最後の記念HM狙いに重点的に仕事終わりに寄り道してみました。

 

3月26日:泉北3000:南海高野線@天下茶屋駅

会社にゲバなど持っていけるわけも無いのでとりあえず手持ちで頑張ります。

見慣れた3000系に泉北ロゴももうすぐおしまい。一応駅の案内にはこのマークがまだ残っていそうですが、泉北=青という時代もそろそろ終わりそうですのでそこがとにかく個人的には寂しいポイントかもしれません。

 

3月28日:3000・9300:南海高野線@新今宮駅

ここは並ぶことで本領を発揮するポイントです。

まずは1本概ね想像通りの姿になりました。

基本平日しか末期は運用していなかったこともあって日中の復刻が一度として撮れずに終わりそうなのがとても心残り。

 

1本後は9300系でした。

結局この車両は約1年半で泉北時代を終えることになってしまうんですね。見るからに設計が8300そのものなのでそういう事なんだろうなとは思っていましたが、あっけなく終わりを迎えます。

 

時刻通りだとZと並ぶ予定になっていたのですが、遅延でパーになってしまいました。

一応最後に見送る形で1本撮影

 

結局この日の運用を最後に休車になったとの情報アリ。

 

このまま泉北のまま終了するのか、姿そのままに忘れたころにまた現れるのか、本線に行った仲間のようなことになるのかは分かりませんが、ひとまずはピリオドを打つことになったようです。

 

 

とまぁ実は3月30日に書いていたのですが、4月1日には普通に運用されていました。無事南海3000系に仲間が増えましたね笑

 

3月29日:泉北9300系撮影

深井駅

泉北高速の面影もすっかり駅からも消えつつあり、駅名標などが南海仕様に変更され改めて消えるんだなという事を実感しながら撮影となりました。

堺市民かつ阪和線沿線民的には運賃が大幅に下がるのでただひたすらに嬉しい話ではあるのですが、10年経っても「泉北高速」と言い続けてオッサン認定されそうなのが怖いですね。

 

栂・美木多駅

栂・美木多の上り坂を撮影

HM目当てとなると、沿線で狙うと分からなくなるので駅センメインになりました。

特に泉北の場合はほぼ必然的に泉北1号沿いのどこかになりますからね。全面ラッピング!でもない限りは沿線で狙う意味が薄いのです。

 

南海高野線@三国ヶ丘‐百舌鳥八幡

まぁ何だかんだで最後はいつものここで落ち着きますね。

今後順次南海カラーに塗り替えられるという報道もありますので、泉北=青というイメージも本当に過去のものになるのかもしれないですね。

9300の場合は違和感なく仕上げられそうですが、他は本当に見慣れない何かに様変わりしそうです。

 

っつか青帯一色にした…というかまだ途中なのにまた変えるんか??

 

 

 

 

結び

書いた結果泉北高速関連まみれになってしまいました。やはり個人的にも大きなイベントだという認識と普通に土日しか動けない&九州で遊び過ぎたので節約した結果…ともいえるかもしれません。

 

18きっぷが使えない…やっぱりこれはキツイよ…。代替として色々今仕込んでいる最中ではありますが、やはり完全再現は難しいかなぁと思う次第。

結婚してそんな暇はないだろボケ!って突っ込まれそうですが、やはり10年以上愛用してしまうと…。

 

まぁ次の大物はきっとGWにあるでしょう。


 

では以上です。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村