鉄道系時事ネタ
今回も順番を一切無視して次のダイヤ改正で殆どが消えてしまう2つの列車たちの撮影記事を書いていこうと思います。 〈目次〉 ワンマン化各務原線(非ワンマン車撤退?) キハ85ひだ撮影:高山本線@蘇原-各務ヶ原(少年院踏切) 知多新線特急撮影 富貴-上野間 知…
今回は新しめの内容という事で、京都に展示されたキハ85とHC85の撮影記録について書いていこうと思います。 〈目次〉 京都鉄道博物館特別展示『キハ85・HC85』 奈良線撮影@稲荷-JR藤森(大門踏切) 結び (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); …
今回は久しぶりに新しめの内容として2月12日に実施された梅田貨物線の切替工事に関連した内容について触れていこうと思います。 〈目次〉 1月28日:梅田貨物線旧線お別れ撮影@梅田信号所-新大阪(中津跨線橋) 2月12日:梅田貨物線切替工事関連 特急くろしお号…
続きです。 shuttle.hatenablog.com 初日の夜に一気に新幹線で博多に上陸し友人と会った2日目。この日は西九州新幹線開通直前に少しでも特急かもめの撮影を楽しもうということで、車を出していただき長崎方面に向かってドライブすることになりました。 〈目…
この記事はもっと早く書くべきだった…。そう思う頃にはすっかり秋になっていたので結局通常の更新スパンに乗せることになり今更公開となりました。 8月7日の岡山地区の鉄道はとてもアツく、因美線ではあめつちが走り伯備線では271系が走ることになっていまし…
もう恒例行事なので一応今回も少しダイヤ改正についてまとめていこうと思います。ただし自分が気になったところだけなので個人的にどうでもいい部分は一切触れません。 最初に言いますが、今回の改正は思ってたより地味。 www.westjr.co.jp 〈目次〉 2023年…
先週はメンタルがやられまくってとてもじゃないですがPCを開くなんて余力は無かったのですが、今日はどうにかPCを開く程度まではどうにかなっているので更新しようと思います。 今回は当ブログのJR東海一般公開シリーズ第3弾である名古屋工場の公開があった…
今回は事前応募してめでたく当選していた京阪ファミリーレールフェアの記録を書いていこうと思います。 新コロの影響で2019年の開催を最後に軒並み実施されていなかった一般公開の類ですが、ようやくそれも落ち着いてきて今年からは概ね何処も事前応募抽選制…
いよいよ秋も深まり冬も見えてきた11月。なんだかんだ言ってるうちにすぐにダイヤ改正のプレスも現れるんだろうなぁという謎のドキドキ感すら出てきました。 そして寒くなるという事は眠くなるという事。朝がつらくて昼も屋内では眠いみたいな日々の始まりで…
今回は予定を繰り上げて10月に行ってきた鉄博の記事について書いていこうと思います。 さぁここの博物館のリピート戦略にまんまと乗せられ12回目の訪問。相変わらず上手いなぁと思いながら楽しく向かいます。 今回は奈良満喫フリーきっぷを使っているのでJR…
今回は土曜日にぶらり訪問してきた京都鉄博について予定より繰り上げて書いていこうと思います。 〈目次〉 阪急京都線撮影@西京極駅 京都鉄道博物館EF66-27・EF65-2085展示 結び この日は博物館に66と65の特別展示の見物に。とりあえずお決まりの阪急電車と…
久しぶりに今回は増結特急だけで記事が1つ書けそうだったので作ってみることにしました。 8月の所謂お盆。私に盆休みなんざ全く関係のない話なのですが、一応帰省する事に。ついでに増結の特急くろしおをちょこちょこ撮影しつつ過ごすことにしました。 〈目…
今回は5月に小原田検車区で発生した脱線事故に伴う高野線での自由席特急について触れていきます。 5月以降は新生活でバタバタしていましたし、そもそも大阪市内東部への引っ越しだったので南海はすっかり縁遠くなったと思われたのですが… これが原因で何度か…
今回は順番を変えて4月9日に18きっぷで行ってきた中央西線、そして次回は蒲郡線についてそれぞれ書いていこうと思います。 皆様ご存じかとは思いますが、3月の改正は大幅な縮小撤退等があったマイナスなダイヤ改正でした。その一方で東海エリアに目を向ける…
続きです。 shuttle.hatenablog.com 仕事の都合でとりあえず更新日を水曜日だったことにして進行します。 〈目次〉 500系団臨×レールスター@東広島駅 DEC741系初撮影:山陽本線@庭瀬駅 ラ・マル備前長船乗車(伊部→岡山) 特急はまかぜ鳥取行乗車 新山口から新…
さて本当は先週やる予定だったダイヤ改正シリーズ…なのですが、個人的に諸事情で先週は精神的に完全に参っていてとても記事を書ける状況になかったので1週開けて書いていこうと思います。 〈目次〉 2022年春ダイヤ改正関連 さよなら日中走行の快速和歌山行 2…
寒くてつらい2月が終わっていよいよ春に突入。 っと言いましても3月になったから途端に暖かくなるわけでもないのですが、いよいよダイヤ改正も見えてきましたし、ようやく冬にもゴールが見えてきたような気がしています。 では早速ダイジェストにいくことに…
さて、時刻表の発売もあり12月のプレスリリースでは分からなかったことや、もっと細かい部分が明らかに。 一応毎年恒例でもありますし、今回も時刻表の発売を記念して?書いていこうと思います。 個人的には想像以上に真っ白にダイヤが塗り替えられていてビ…
今回は順番を弄って正月三が日に実施されていた近鉄と桜井線の繁忙期輸送について書いていこうと思います。 使用するのは勿論京阪奈初詣1dayから名前を多分去年くらいから変えた近鉄新春お出かけきっぷ1,300円。 元々死ぬほど安いことで定評のある切符ですが…
今回は何だかんだでイベントにホイホイ参加して10回目の訪問となった京都鉄博の記録です。 企画展は現在大阪環状線60周年について開催されているのですが、その中でも恐らく一番のメインイベントである103系鶯の展示のある12月19日に訪問しました。 その他大…
一応慣例として作成しているダイヤ改正ネタです。 www.westjr.co.jp ただ今年は内容が想像以上にモリモリで他路線まで書けたもんじゃないのでほぼ阪和線限定で書いていこうと思います。 2022年2月26日 時刻表発売・乗換検索解禁に伴い詳細版を作成しました。…
毎週北海道記事を書いていても飽きますし、丁度いいネタがあったので今週は昨日11月23日に運転された271系団臨の記事を書こうかと思います。 〈目次〉 271系(HA656・655編成)団体臨時列車撮影 津久野‐上野芝(上野芝南2踏切) 上野芝-津久野(昭代橋)【定期列車…
一度更新したはずの記事が消えたんだが…?この記事書くの2回目なんだが…? ということでどうにかこうにか書いた内容を無理矢理思い出しつつ書いていく事にします。運営に問い合わせてもいまひとつ有力な回答が無かったので諦めましょ 〈目次〉 大阪から京都…
今回もわりと新しめのネタで。 溜まってるネタで書くのが結構苦しいのだ…。ついでに今回のも鮮度大事にしないと普通に忘れそう 〈目次〉 JR京都線 高槻以東大雨のため運転中止 快速高槻行 Aシート連結『新快速大阪』 結び // JR京都線 高槻以東大雨のため運…
今回は勿論ですが、阪和線・きのくに線沿線の新たなお楽しみ。WE銀河紀南コースの撮影記録を書いていこうと思います。 紀南コースという事で銘打って記事を作っておりますが、最初は出来るだけ地元で!という気持ちやら予算等の事情もありまして阪和線沿線で…
今日は急遽内容を変更して久しぶりのネタ系でいこうと思います。 7月14日。この日は会社も確実に早く帰れる日ですし、朝は天気も良かったのでカメラを忍ばせて出社。ところが天候は一変し、大阪市南部で局地的な豪雨との一報。結果大和路線・おおさか東線が1…
順番が前後しますが、今回はこの日曜日に出かけてきた京都鉄道博物館の企画イベントについて書いていこうと思います。 お財布はいつも危機的状況にありますので今回も京阪電車→ステーションループバスでお安く梅小路へ上陸。 〈目次〉 特別な車両公開『0系35…
長かった例の宣言もどうやら終了する事になったようでめでたしめでたし。 そしてそれと同時に行われていた終電繰上げも無事終わるとのことで、今回はその終電繰上げの影響で平日限定に設定された関空/紀州路快速大阪行の記録を少し書いていこうと思います。…
あっという間に月が替わりまして6月。某宣言がいつまで経っても終わらないばかりに宿泊を伴う企画を1回ぶっ飛ばす羽目になりましたが、近場のお出かけはまぁ規模を縮小しつつちょこちょこやってたのでそれについて触れていきましょう。 〈目次〉 4月30日~宣…
さて、新天地でのお仕事から1ヵ月が経過。 いやなんかしらんが暇なんだが… まぁきっとこれからなのでしょう。そう思いたいものです。 社会的にはまたもどったんばったんでGWの企画がぶっ飛んだのですがそれはまぁしょうがないでしょう…。 そして3日だけ夢を…