鉄ヲタ業務日報

大阪を起点に色々出掛けたりしているサラリーマンの撮影記録です。毎週水曜日+αでの更新を目指します。

JR北近畿地区撮影(2024.9.24)

前回投稿の草津線撮影とはほぼ続きとなります。

 

前夜に大津の快活まで移動して1泊。そこから嵯峨野線の福知山方面の始発列車で移動。うとうと眠り込んでいるうちに綾部に到着。

 

舞鶴線の撮影から始めることになります。

 

〈目次〉

 

113系福知山色4連撮影:舞鶴線@淵垣-綾部

この日の運用は朝の1往復。但し4連

これを撮るために間に合うギリギリのエリアで宿泊したというのが真意。その苦労に応えて無事やって来てくれたのでOKです。

前回は花火大会運用で今回はラッシュ運用。そろそろ普通の運用も撮りたいところですが、この夏どうにかならんかなぁ…。

 

 

山陰本線撮影

綾部-山家

淵垣からバスで綾部の市街地へ戻って来たのですが、道中に良さげな橋があったので途中下車して撮影。

THE普通の風景ではありますしゆでたまごな訳ですが、案外悪くないというのが感想。どうせなら7両ぐらい引っ提げてくれれば尚良かったのですが、短編成でもなんとかなるポイントなので良かった。

 

胡麻-鍼灸大学前

続いて胡麻で下車して鍼灸大学前までお散歩

まずは胡麻駅からそこそこ近いポイント。

結局227系が地方線区に大量に投入されており、223系の短編成が拝めるポイントは北近畿ぐらいという結果に。顔という点でいくと北陸や姫新線なども入るのでもう少しエリアは広がるのですが、この都市部の風景とは異なる姿の223系が狙えるのは面白いポイントですね。

 

もう少し鍼灸大学前に近づいたストレートでKTRはしだてを撮影

水戸岡デザインになって結構な時間が経ちますが、ここ最近置き換えの噂もちらーっと。新しそうに見えてもそろそろ30年物気動車なので無理もない…。

そういえば中々乗る機会に恵まれても、しっかり撮影出来た事も無いんですよね。KTR自体を今出てるお得なパスを使って行ってみたいなぁと思っています。

 

この後周辺で軽く昼食として福知山に一度戻ります。

 

福知山-石原

福知山城バックの王道ポイントにて

本当は125系がノコノコ…の予定だったのですが間に合わず。

結局今回はほぼロケハンという結果になりました。瑞風が来たり団臨もちょこちょここっちに顔を出すので案外使う事も多いのでは?と思っています。

 

ここはほぼ寄り道だったので急いで戻って福知山線列車で柏原駅

 

 

 

223系6000番台篠山口以北運用撮影:福知山線@柏原-谷川

続いては福知山線列車の撮影

まずは練習で289を…と思いきや良い感じの光線で逆にこれは本番では?みたいな状態に。これだけで十分来てよかったと思えるほどです。

 

くろのとりとかもここで狙えればいいですね。雪景色だと尚良し。

 

そして少し曇りましたが狙いは福知山まで直通する6000番台丹波路快速

 

以前の単線区間での撮影に引き続きの撮影です。

だって面白いじゃないですか笑

 

こういうローカルな風景を走る都市部の列車を狙うのがやはり楽しいですね。本当はこの後復路も撮りたかったのですが、日没で無事死亡。うーん残念。

 

 

 

結び

北近畿113系や福知山直通の6000番台。正直撮ってみたかった運用をあれこれ狙えたので今回は十分良い結果だったのかなと思います。113系が日中に城崎往復とかしていればそっちの方を狙う予定にしていたのですが、急な仕事でこの日に変更した経緯。但し結果オーライですね。

ド平日真昼間という後ろめたさのスパイスが良い味を出してのんびり楽しめました笑

 

では以上です。

 

鉄道コム

にほんブログ村 鉄道ブログへ
にほんブログ村